![]() Electric rear wheel steering apparatus
专利摘要:
公开号:WO1988004251A1 申请号:PCT/JP1987/000928 申请日:1987-11-30 公开日:1988-06-16 发明作者:Mitsuharu; Morishita 申请人:Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha; IPC主号:B62D7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 電動式後輪操舵装置 [0003] 技術分野 [0004] この発明は、 自動車の前輪操舵に連動して作動し、 後 輪をモータで操舵駆動する電動式後輪操舵装置に関する も のであ る 。 [0005] 背景技術 [0006] 従来、 この種の電動式後輪操舵装置はハ ン ドル状態セ ンサゃ車速セ ンサの信号に基づいて後輪の操舵角を指示 し、 後輪が指示通 りの操舵速度と操舵角にな っているか のフ ィ ー ドバッ ク信号を得て後輪操舵指示角と後輪実舵 角との誤差を検出し、 後輪の操舵駆動を行う モー タへの " 印加電圧を決定する演算を行う 閉ループ制御が一般的に 行われていた。 [0007] しかしながら実際の自動車においては上記各セ ンサが 自動車の各部に広範囲に取付け られているので、 これら を配線で接続する必要がある。 このため、 これら各セ ン ザの故障や配線の故障等の異常が発生する と後輪を操舵 する必要のない時であ つても無制御に後輪操舵された り、 逆に電源線等の断線でモータが駆動されず後輪の位置が 定ま らない等の危険な状態が発生する恐れがある という 問題点があ った。 [0008] この発明は上記の問題点を解決するためになされた も ので、 各種セ ンサの故障やモータ への電源遮断等の異常 が発生した場合で も制御不能状態を防止でき る電動式後 輪操舵装置を得るこ と を目的とする。 [0009] 発明の開示 [0010] この発明に係る電動式後輪操舵装置は、 後輪を操舵駆 動するモータ と逆転効率 0 以下のウォーム減速機との間 に電磁ク ラ ッ チを配設し、 かつ所定動作以外の異常と判 断した場合はモータの通電を遮断する と共に電磁クラ ッ チを離脱状態と させる コ ン ドロールュニ ッ トを備えたも のである。 [0011] この こ と によ っ て、 各セ ンサの故障や電源線の断線等 の異常が生じた場合、 コ ン ト ロ ールユニッ トはモータ を 停止させると共に電磁クラ ッチを難脱状態とする。 この ため後輪操舵はその位置で固定され、 後輪の制御不能状 態が防止される。 [0012] 図面の簡単な説明 [0013] 第 1 図はこの発明の一実施洌による電動式後輸操舵装 置の構成図、 第 2図は同電動式後輪操舵装置の要部を示 すプロッ ク搆成図である。 [0014] 発明を実施するための最良の形態 [0015] 以下、 図面に従って本発明をよ り詳細に説明する。 第 1 図はこの発明の一実施冽による電動式後輪操舵装 置の搆成を示す図である。 図において、 1 はハ ン ドル、 2 はこのハ ン ドル 1 の操舵 トルク を伝達する ステア リ ン グシ ャ フ ト、 3 は内部にラ ッ クア ン ドビニオン等の運動 方向変換機構を内蔵した前輪操舵用ギヤボ ッ ク ス、 4 は こ の前輪操舵用ギヤボ ッ ク ス 3 に接続された前輪操舵甩 タ イ ロ ッ ド、 5 は前輪、 6 はナ ッ ク ルアームで、 タ イ 口 ッ ド 4 に連結さ れて前輪 5 を転舵する も のである。 [0016] ま た 7 は内部に ラ ッ ク ア ン ド ピニオ ンの運動方向変換 機搆を内蔵した後輪操舵用ギヤボ ッ ク ス、 8 は後輪操舵 弔タ イ ロ ッ ド、 9 は後輪、 1 0 は タ イ ロ ッ ド 8 に連結さ れて後輪 9 を転舵するナ ッ ク ルアームであ る。 [0017] 1 1 は後輪 9 を操舵するための駆動源であ る D C 乇一 タ、 1 2 は こ のモータ 1 1 の出力を機械的に結合または 離脱さ せる電磁ク ラ ッ チ、 1 3 は この電磁ク ラ ッ チ .1 2 を介してモータ 1 1 の出力を入力する ウ ォーム と ウ ォー ム ホ イ ルによ る運動方向変換機構を有する減速機、 1 4 は こ の減速機 1 3 の減速後の回転角 を検出する後輪操舵 角セ ンサ、 1 5 は モー タ 1 1 の電磁ク ラ ッ チ 1 2 と は反 対側の出力軸に結合され、 モータ 1 1 の回転方向 と回転 速度を検出するモータ 回転速度セ ンサ、 1 6 はス テ ア リ ン グシ ャ フ ト 2 の途中に配設され、 ノヽ ン ドル 1 の操舵方 向, 操舵角 , 操舵 ト ルク , 操舵速度等の う ち少な く と も その一つを検出する操舵状態セ ンサ、 1 7 は車速を検出 する車速セ ンサ、 2 0 は上記各種セ ンサの入力信号に基 づき モータ 1 1 と電磁ク ラ ッ チ 1 2 と の駆動信号を送出 する コ ン ト ロールュニ ッ トである。 [0018] 第 2 図は上記コ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 の内部構成と 電気配線および減速機構部とギヤボ ッ ク ス 7 内部の構成 示す図である。 この第 2 図において、 1 8, 1 9はキ一 ス ィ ツチおよびヒューズで、 これらは車載のバッ テ リ 21 とコ ン ト 口 ールュニ ッ ト 2 0 との間に接続されている。 [0019] 13a, 13 b は減速機 1 3の内部を構成するゥ オームおよび このウォーム 13 aに嚙合い運動方向変換機能も有するゥ オー ホィ ルで、 逆転効率が 0 以下になっている。 7 a はこのウォームホ イ ル 13 b に固定されたピニオン、 7 b はこのビニオン 7 a軸の回転力を直線推力に変換するラ ッ クで、 これら ピニオン 7 aおよびラッ ク 7 b によ り ギ ャボッ ク ス 7 の内部が構成きれている。 [0020] 201 はコ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 に内蔵されたフ エ一 ルセーフ リ レーで、 駆動コ イ ル 201 a と常開接点 201 b とを有している。 202はモータ 1 1への印加電圧の方向 を切替えるパワ ー ト ラ ン ジスタュニッ ト、 203 はマ イ ク 口 コ ン ピ ュ ータ 204用の電源回路、 205 はノヽ ン ドル操舵 状態セ ンサ 1 6からの状態信号(操舵方向, 操舵角, 操 舵トルク , 操舵速度等) をマイ クロ コ ンビュータ 204用 の入力信号に変換する入力 レ 回路に相当するハン ドル 状態信号入力回路、 20S は車速セ ンサ 1 7 か らの車速信 号の入力 1/ 回路を形成する車速信号入力回路、 207は 後輪操舵角セ ンサ : I 4からの後輪操舵角度信号の入力 I ZF回路を形成する後輪操.砣信号入力回路、 208 はモー タ回耘速度セ ンサ 1 5 からのモータ回転速度信号の入力 Ι/Τ回路を形成する モータ 回転信号入力回路、 209 はマ ィ ク 口 コ ン ビ ュ 一 タ 204 の判断に よ つ て上記フ ェールセ ー フ リ レー 201 の駆動コ ィ ル 20 laを通電、 遮断する フエ ールセー フ リ レー駆動回路、 210 はマイ ク ロ コ ン ピュ ー タ 204 の指示によ り 、 モータ 1 1 を右方向に回転させる よ う パ ワ ー ト ラ ン ジス タ ュニ ッ ト 202 を駆動するノヽ0 ヮ 一 ト ラ ン ジ ス タ駆動回路 ( 右 ) 、 211 はこれと は逆にモー タ 1 1 を左方向に回転させる よ う ノ、。 ワ ー ト ラ ン ジスタ ュ ニ ッ ト 202 を駆動するパ ワ ー ト ラ ン ジス タ駆動回路(左)、 212はマ イ ク 口 コ ンピ ュ ータ 204の指示によ り 電磁ク ラ ツ チ 1 2 の作動を オン Zオフ 制御する電磁ク ラ ッ チ駆動回 路である。 [0021] 次に上記構成の電動式後輪操舵装置の動作について説 明する。 先ず、 ハ ン ドル 1 を右 ( または左 ) に操舵する と 、 操舵 ト ルクはス テ ア リ ングシ ャ フ ト 2 を介してギヤ ボ ッ ク ス 3 に伝達され、 回転運動が直線運動に変換され てタ イ ロ ッ ド 4 を右 ( または左 ) に駆動し、 ナ ッ クルァ ーム 6 を介して前輪 5 を右 ( または左 ) に転舵する。 こ の時、 ステア リ ン グシ ャ フ ト 2 の途中に配設された操舵 状態セ ンサ 1 6 か らハ ン ドル 1 の操舵時の各種情報を検 出 し、 コ ン ト ロ ールユニ ッ ト 2 0 へ操舵状態信号を出力 する。 コ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 は操舵セ ンサ 1 6 力 ら 、 [0022] の信号以外に車速セ ンサ 1 7 か らの車速信号, 後輪操舵 角 セ ンサ 1 4 か らの後輪操舵角度信号およ びモータ 回転 速度セ ンサ 1 5 力 >らのモータ回転信号を入力としてそれ ぞれの状態に最適の後輪操舵角度を演算し、 モータ 1 1 および電磁ク ラ ッ チ 1 2 を駆動して後輪 9 を目標の操舵 角度に制御しょ う とする。 こ こで電磁クラ ッチ 1 2 が駆 動される とクラ ッチは機械的に結合され、 次にモータ 11 力 S駆動される とモータ 1 1 はコ ン ト ロ ールュニッ ト 2 0 の指示に従って右( または左) に回耘する。 この回転速 度信号は前述したよ う に、 モータ回耘速度セ ンサ 1 5 に よ り コ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 へフ ィ ー ドノ ッ ク され、 またモータ 1 1 の回転力は減速機 1 3 に伝達され、 減速 と同時に運動方向が転換されてギヤボ ッ ク ス 7 に伝達さ れる と共に、 後輪操舵角センサ 1 4から後输操舵信号が コ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 にフ ィ ー ドノ ッ ク される。 ギ ャボッ ク ス 7によ っ て回転運動が直線運動に変換されて タ イ ロ ッ ド 8 およびナ ッ ク ルアーム 1 0 を介して後輪 9 が右( または左 ) に転舵され、 後輸操舵角度がコン ト口 —ルユニ ッ ト 2 0 の指示する後輪操舵角度と一致すると モータ 1 1 の駆動は停止する。 こ のよ う な動作を繰り返 すこどによ って後輪 9 と前輪 5 の操舵角度に対して一定 の関数で目標角度に制御を行う。 [0023] 次にコ ン ト ロ ールュニ ッ ト 2 0 の動作について説明す る。 キースィ ッチ 1 8 を閉成するとノ ッ テ リ 2 1 力 らキ 一ス ィ ッ チ 1 8 および電源回路 2 0 3を介してマイ ク ロコ ンピュータ 2 0 4 に電源が供給され、 マイ ク ロ コ ンピュー タ 204 は作動を開始する。 こ こ でマ イ ク ロ コ ン ピ ュ ータ 204 は、 ハ ン ドル操舵状態セ ンサ 1 6 , 車速セ ンサ 1 7 , 後輪操舵角セ ンサ 1 4 およびモータ 回転速度セ ンサ 1 5 の各信号を、 それぞれハ ン ドル状態信号入力回路 205 , 車速信号入力回路 206 , 後綸操舵信号入力回路 207 およ びモータ回転信号入力回路 208 を介して取込む。 マ イ ク 口 コ ン ピ ュ ータ 204 は上記各セ ンサの情報によ り 、 前後 輪 5 , 9 の状態と車速およ びモータ 回転速荧すなわち後 輪操舵速度を認識し、 こ の情報によ り後輪 9 の操舵目標 角度およ び シス テム と してのフ ェールセ ー フ作動の要否 を演算によ り算出する。 こ の演算結果に基づいて設定さ れた後輪操舵目標値と後輪操舵角セ ンサ 1 4 によ っ て検 出された後輪実舵角の間に誤差がある場合、 こ の誤差を 打消すよ う右または左方向へモータ 1 1 を回転させるた めの回転指示がマイ ク 口 コ ン ビュ ータ 204 か ら送出され、 パ ワ ー ト ラ ン ジス タ駆動回路 ( 右 ) 210 ( またはパ ワ ー ト ラ ンジス タ駆動回路 ( 左 ) 211 ) がオ ンする。 フ エ一 ルセー フ リ レー駆動回路 209 は シス テムが正常と判断さ れている限 り フ ェールセー フ リ レー 201 の,駆動を行い、 バッ テ リ 2 1 か ら ヒ ュ ーズ 1 9 , 常開接点 201bおよびパ ワ ー ト ラ ンジス タ ュニ ッ ト 202 の ト ラ ン ジス タ を介して モータ 1 1 に給電され、 右 ( または左 ) に回転し、 ゥ ォ ーム 13a , ウ ォーム ホ イ ル 13b , ピニオ ン 7 a お よびラ ッ ク 7 b を介して後輪 9 が右 ( または左 ) に転舵される。 そして後輪実舵の誤差が打消される とマイ クロ コ ンビュ —タ 204 はパワ ー ト ラ ンジス タ駆動回路( 右) 2 1 0 ( ま たはパワ ー ト ラ ンジスタ駆動回路( 左) 2 1 1 ) を遮断し モータ 1 1 は停止する。 以上の動作を繰り返して後輪を 前輪の操舵角度に対して一定の関敷で目標角度に制御す る [0024] また、 上記のよ う に各セ ンサ本体や各セ ンサ間の配線 およびコ ント口一ルュニッ ト 2 0等が正常に動作するの ではなぐ、 何等かの原因で異常が生じた場合、 マイ ク ロ コ ンピュ ータ 20 4の半 {1断によ つ てフ ェールセーフ リ レー 駆動回路 20 9は遮断指示が出される。 これによ り フ エ一 - リレセー フ リ レー 20 1 の駆動コィル 201aは遮断され常開接 点 201bは開路する。 従ってモータ 1 1 および電磁ク ラッ チ 1 2 への通電は遮断され、 モータ 1 1 が停止すると共 に電磁ク ラ ッ チ 1 2が作動し、 モータ 1 1 の出力軸とゥ オーム 1 3 a との結合を離脱させる。 ウ ォーム 13 a とゥ ォ ームホイル l 3 b とは逆転効率 0 以下であるため固定され、 ビニォ ン 7 a , ラ ッ ク 7 b も固定されて後輪 9 は後輪転 舵中であ っても故障の位置で転舵しないよ う固定される。 従つて上記フェールセーフ作動後は従来の自動車と同様 に前輪操舵のみで走行すれば良く 、 危険を最小限に抑え る こ とができ る。 [0025] また、 ノ ッ テ リ 2 1 か ら ヒ ューズ 1 9 , 常開接点 201b を介してパヮー トランジスタュニッ ト 202 , モータ 1 1 およ び電磁ク ラ ッ チ 1 2 を駆動する回路の一部で断線故 障等を生じた場合 も 同様に後輪 9 はフ ェールセ ーフ作動 点で固定される。 [0026] 以上のよ う に この発明の電動式後輪操舵装置によれば、 後輪操舵用のモータ と減速機との間に電磁ク ラ ツ チ を設 け、 装置の異常時にはモー タ を停止させる と共に電磁ク ラ ッ チを離脱状態とする よ う にしたので、 各セ ンサの故 障や配線の断線等の異常が生じた場合で も後輪の操舵は その位置で固定され、 従 っ て後輪の異常な動作によ る制 御不能状態を防止でき る と共に、 異常発生後も 前輪によ る修正操舵で引続き走行が可能である等の効果がある。
权利要求:
Claims求 の 範 囲 1. 前輪の操舵状態に応じて後輪をモータで操舵駆動す る電動式後輪操舵装置において、 ハン ドルの操舵方向, 操舵角, 操舵 トルク, 操舵速度等のう ち少なく と も一つ の操 状態を検出するハン ドル操舵状態セ ンサ、 車速を 検出する車速セ ンサ、 上記モータ の回転方向および回転 速度を検出するモータ回転速度セ ンサ、 後輪の操舵角度 を検出する後輪操舵角センサ、 上記モータ と このモータ の回転力を伝達する逆転効率 0 以下のウォーム減速機と の閭に揷設され、 該モータ の回転力を結合、 離脱させる 電磁ク ラ-ツ チ、 上記ウ ォーム減速機の出力によ り駆動さ れ、 上記後輪を転舵させる後输操舵用ギヤボ ッ クス、 上 記各セ ンサの信号を入力し、 これら各セ ンサの信号に基 づき上記モータ を駆動制御すると共に、 所定動作以外の 異常と判断した場合該モータの通電を遮断しかつ上記電 磁ク ラ ッチを離脱状態と させる コ ン ト ロ ールュニッ トを 備えたことを特徴とする電動式後輸操舵装置。 2. モータおょぴ電磁クラッチへの電源供給ラ イ ンの途 中に配設された常開接点を有するフ ェールセー フ リ レー と、 このフ ェールセー フ リ レーを駆動させる フ ェールセ ーフ リ レー駆動回路とを備え、 コ ン ト ロ ールユニッ トが 各セ ンサの信号によ り装置の異常と判断した場合、 該コ ン ト ロ ールュニッ トは上記フ ェールセーフ リ レー駆動回 路に対しフ ェールセーフ リ レーの遮断信号を送出するこ と を特徴とする請求の範囲第 1 項記載の電動式後輪操舵
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP4988119B2|2012-08-01|車両操舵装置 EP0590697B1|1997-01-15|Electric power steering apparatus US5511629A|1996-04-30|Motor vehicle steering system CN1330526C|2007-08-08|车辆转向系 DE60221949T2|2008-05-15|Elektrische Lenkung für ein Fahrzeug mit dreifacher Redundanz US6336519B1|2002-01-08|Steering system for motor vehicles CN100455470C|2009-01-28|转向控制器 US6612393B2|2003-09-02|Steering system for motor vehicles EP1607303B1|2011-08-24|Vehicle steering apparatus DE4142055C2|1999-09-30|Vorderrad-Lenksystem US6523637B1|2003-02-25|Steering apparatus for automobile US6929086B1|2005-08-16|Motor vehicle steering system CN100431896C|2008-11-12|车辆转向设备 US7726437B2|2010-06-01|Vehicle steering controller and method US4004537A|1977-01-25|Steering mechanism DE3413380C2|1988-01-21| US20110115289A1|2011-05-19|Motor control device, electric power steering system, and vehicle steering system JP2715473B2|1998-02-18|電動パワーステアリング装置のフエイルセイフ装置 US20030201136A1|2003-10-30|Vehicle steering apparatus KR20090084833A|2009-08-05|차량의 조향 제어 시스템 US4556116A|1985-12-03|Fail-safe mechanism for an electrical power assisted steering system CN102666253B|2014-09-03|转向传动比可变装置的控制装置 EP1394016B1|2006-08-30|Steering apparatus for turning multiple sets of steerable vehicle wheels JP2004306159A|2004-11-04|産業用ロボットの制御装置 EP1205371B1|2006-08-02|Motor vehicle steering system
同族专利:
公开号 | 公开日 KR890700093A|1989-03-02| JPS63141877A|1988-06-14| EP0292567A1|1988-11-30| EP0292567A4|1989-06-13| JPH0624940B2|1994-04-06| DE3779628D1|1992-07-09| EP0292567B1|1992-06-03| KR940004683B1|1994-05-27| US4893688A|1990-01-16| DE3779628T2|1993-02-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS60148767A|1984-01-12|1985-08-06|Toyota Motor Corp|Steering device for vehicles| JPS60209365A|1984-04-03|1985-10-21|Nippon Seiko Kk|Trouble detector in electrically-driven type power steering device| JPS6167278U|1984-10-11|1986-05-08||| JPS61146681A|1984-12-20|1986-07-04|Fuji Heavy Ind Ltd|Front and rear wheel steering device for car|US4893688A|1986-12-04|1990-01-16|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Electric rear wheel steering apparatus| US4953650A|1988-03-14|1990-09-04|Mazda Motor Company|Rear wheel steering control system| US4976328A|1988-04-11|1990-12-11|Mazda Motor Corporation|Rear wheel turning system| US5068584A|1988-11-29|1991-11-26|Regie Nationale Des Usines Renault|Auxiliary device for handling failures of an actuating system of a linear electric actuator|JPH0224698Y2|1983-10-25|1990-07-06||| EP0174137A3|1984-08-30|1987-07-15|Eaton Corporation|Fail-safe mechanism for an electrical power assisted steering system| JPS61146682A|1984-12-20|1986-07-04|Fuji Heavy Ind Ltd|Front and rear wheel steering device for car| JPH064417B2|1985-02-12|1994-01-19|本田技研工業株式会社|電動式パワーステアリング装置| EP0239327B1|1986-03-26|1991-07-31|Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha|Motor-driven power steering system for a vehicle| JPH0523990B2|1986-04-22|1993-04-06|Mitsubishi Electric Corp|| KR910000398B1|1986-06-12|1991-01-25|시끼 모리야|모터구동식 동력조향 제어장치| JPS63125476A|1986-11-15|1988-05-28|Fuji Heavy Ind Ltd|Motor driven rear wheel steering device| JPH0624940B2|1986-12-04|1994-04-06|三菱電機株式会社|電動式後輪操舵装置|JP2824838B2|1987-12-10|1998-11-18|スズキ株式会社|自動車の四輪操舵装置| JPH01182163A|1988-01-11|1989-07-20|Mazda Motor Corp|Rear wheel steering device for vehicle| JPH07115643B2|1988-04-28|1995-12-13|三菱電機株式会社|電動式パワーステアリング装置| US4865144A|1988-04-29|1989-09-12|Eaton Corporation|Power steering system having simulated torque sensor| US4860844A|1988-04-29|1989-08-29|Eaton Corporation|Power steering system| DE68909839T2|1988-05-30|1994-02-10|Mazda Motor|Lenkvorrichtung für die Hinterräder.| JPH04502591A|1988-10-12|1992-05-14||| US5004063A|1988-12-27|1991-04-02|Ford Motor Company|Steering system for the rear wheels of a vehicle| US4970647A|1989-05-08|1990-11-13|General Motors Corporation|Rear wheel steering angle control method| JPH0310968A|1989-06-06|1991-01-18|Mitsubishi Electric Corp|Steering wheel operating condition detector for vehicle| JPH03112784A|1989-09-27|1991-05-14|Mazda Motor Corp|Rear-wheel steering device for vehicle| JPH0764262B2|1989-11-22|1995-07-12|マツダ株式会社|車両の後輪操舵装置| US5295550A|1990-09-07|1994-03-22|Nsk Ltd.|Four-wheel steering apparatus| DE69213363T2|1991-07-01|1997-01-16|Nsk Ltd|Elektrisches Vierradlenksystem| JPH0516821A|1991-07-10|1993-01-26|Toyota Motor Corp|車両の後輪操舵装置| JPH0569834A|1991-09-11|1993-03-23|Aisin Seiki Co Ltd|車輌の電動補助操舵装置| DE4141406A1|1991-12-16|1993-06-17|Bosch Gmbh Robert|Elektrohydraulische stelleinrichtung zum betaetigen der hinterrad-lenkung eines kraftfahrzeuges| JPH0565748U|1992-02-21|1993-08-31|株式会社ユニシアジェックス|後輪操舵装置| JP2815763B2|1992-08-17|1998-10-27|スズキ株式会社|電動パワーステアリング制御装置及び方法| US5472060A|1992-10-29|1995-12-05|Koyo Seiko Co., Ltd.|Drive train used in a steering apparatus for rear wheels of a vehicle| US5323866A|1993-03-01|1994-06-28|Hydro-Quebec|Power steering system| US6082084A|1995-11-13|2000-07-04|Ransomes America Corporation|Electric riding mower with electric steering system| WO1999067100A1|1998-06-25|1999-12-29|Robert Bosch Gmbh|System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen| US6619444B2|2001-04-04|2003-09-16|Delphi Technologies, Inc.|Magnetorheological fluid stopper at electric motor| US6701237B2|2001-08-01|2004-03-02|Delphi Technologies, Inc.|Vehicle speed diagnostic algorithm for four-wheel steering systems| JP4230348B2|2003-12-22|2009-02-25|トヨタ自動車株式会社|回転検出装置| US7392869B2|2005-11-01|2008-07-01|Textron Inc.|Modular power source for riding mower| US7854293B2|2007-02-20|2010-12-21|Textron Innovations Inc.|Steering operated by linear electric device| US8521384B2|2008-01-28|2013-08-27|Textron Innovations Inc.|Turf maintenance vehicle all-wheel drive system| CN102481949B|2009-09-11|2014-08-13|丰田自动车株式会社|后轮转向装置的控制装置|
法律状态:
1988-06-16| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1988-06-16| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1988-08-01| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987907828 Country of ref document: EP | 1988-11-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987907828 Country of ref document: EP | 1992-06-03| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987907828 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP29067186A|JPH0624940B2|1986-12-04|1986-12-04|電動式後輪操舵装置| JP61/290671||1986-12-04||KR88700901A| KR940004683B1|1986-12-04|1987-11-30|전동식 후륜 조타장치| DE8787907828A| DE3779628D1|1986-12-04|1987-11-30|Elektrische hinterraederlenkvorrichtung.| DE8787907828T| DE3779628T2|1986-12-04|1987-11-30|Elektrische hinterraederlenkvorrichtung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|